九州鍼の会 第18回月例会

2018年9月16日(日)は、九州鍼の会第18回月例会でした。今回の内容は、以下となります。

    1. [原典講読]『黄帝内経素問』講読(5)四気調神大論(1)
    2. [臨床文献講読]『鍼灸臨床講義』講読(3)頭痛(頭痛の分類・頭痛・偏頭痛・頭痛の標治法)
    3. [経絡治療基礎]…脈診から本治法までの流れ(脈状把握の順序)
    4. [文献紹介]『医道の日本』2018年9月号連載「臨床に活かす古典」、『鍼の会雑誌』

今回は、一年ぶり程になりまずが、『素問』の講読です。次回まで四気調神大論になります。上古天真論と同じく、季節と調和した無理のない生活が養生に繋がるということが趣旨となります。唐代の王冰以前の『素問』では第九篇に収録されていました。王冰注では二十四節気とその気候の変化が詳細に記載されていますが、それほど詳細な三ヶ月ごとの四季の区分しか為されていません。次回は秋、冬と後半の内容となります。

井上恵理の『鍼灸臨床講義』では、頭痛の分類と標治法となります。最初に真頭痛と厥頭痛の話がありますが、これは『難経』六十難によるものと思われます。『医方大成論』の講義では、明代医書からの真中風と類中風の分類が上げられていましたが、今回は書名を伏せての『難経』の活用でした。真頭痛は危険な状態ですが、厥頭痛は外邪性のもの、内傷性のものが分けられ、さらに三陰三陽で分類されています。偏頭痛は当時、外国人に多いと井上恵理は講義しています。現在はそうとも言えない気がします。

今回は「臨床に活かす古典」の紹介を6月から9月にわたる4ヶ月分の紹介をいたしました。

次回の九州鍼の会は、10月20日(日)午前となります。